7月16日,令和7年度第2回全学FD研修会「大学院における分野横断型教育の意義と価値~ラボローテーションを中心に考える~」をオンライン開催し,学内の国际足球_虎扑体育-中国体彩网官网推荐58名が参加しました。
本学では,令和4年度より大学院GS基盤科目?発展科目を開講し,研究科を横断したカリキュラム設計を実現し,博士前期課程?修士課程における異分野研究探査(ラボローテーション)を全研究科共通で実施しています。今回の研修会では,東北大学における先進的な取り組みに関する基調講演に加え,本学における異分野研究探査に関する事例紹介を通して,大学院における分野横断型教育の意義と価値について考えました。
森本章治理事/副学長からの開会挨拶,谷内通学長補佐からの趣旨説明の後,東北大学高等大学院機構大学院改革推進センター長の安藤晃氏より,「東北大学大学院における分野横断型教育とトランスファラブルスキル養成~大学院学生に求められる新しい学びの姿~」と題して基調講演がありました。その後,本学における異分野研究探査の事例を,人間社会研究域人文学系?猪瀬千尋准教授,理工研究域数物科学系?長尾秀実教授,医薬保健研究域医学系?三枝理博教授が紹介しました。
後半の意見交換では,教学マネジメントセンター副センター長の林透教授の進行により,大学院改革の推進組織の構成員,トランスファラブルスキルの定義づけやその測定,異分野研究探査の学修目標や研究室選択のための必要情報などについて質疑応答を行いました。多くの質問があり,今回のテーマの関心の高さがうかがわれました。
最後に,合田篤子学長補佐/FD委員会委員長より閉会挨拶があり,盛会のうちに会を終えました。
-
東北大学における取り組みに関する基調講演
-
意見交換の様子